HOME > 研究紹介 > 神経生理学分野

神経生理学分野

神経生理について

神経生理研究班では、小脳・脳幹(内側前庭神経核、舌下神経前位核)を対象に、眼球運動・眼振メカニズムについて研究を行っています。これらの部位は古くから研究されてきた分野ですが、最近の実験技術・解析技術の向上によって、新たに得られる知見も少なくありません。小脳や脳幹の解剖学的な構造や生理学的機能をもとに,脳の最小構成単位である神経細胞(=ニューロン)レベル、あるいは神経細胞集団からなる神経回路レベルで、眼球運動の制御機構について理解しようと試みています。

具体的には、ラットの脳スライス標本を作製し、ホールセルスライスパッチクランプ法を用いて、ニューロンの電気生理学的活動を記録しています。自発発火の様式、活動電位の形状、興奮性あるいは抑制性シナプス後電位などについて、生理的な条件下、虚血負荷時、薬剤投与時の変化を経時的に記録し、その変化様式や背景にあるメカニズムについています。

研究成果は、日本めまい平衡医学会やSociety for Neuroscienceなどの学会で発表しています。

 

実験方法

sinkeiseiriチャンバー(①)にスライスをマウントして細胞外液を潅流します。内側前庭神経核ニューロンをモニター(②)に映し、モニターを見ながら微細ガラス管電極(③)をニューロンに接触させてニューロンの細胞膜を部分的に開放し、電気生理学的な現象を記録します。

トップへ戻る